保育士の無料職業紹介・就職相談会・セミナー
保育士と保育の職場をつなぐ就職支援
とちぎ保育士・保育所支援センター保育士修学資⾦貸付は、指定保育士養成施設(保育士養成校)に在学し、保育士資格の取得を目指す学生に対し修学資⾦を貸し付ける事業です。
養成校卒業後、保育士の資格登録をし、栃木県内の保育所等で一定期間以上保育業務に従事した場合、貸し付けた金額の返還を免除します。
入学前に貸付⾦が振り込まれることはありません。入学前に必要な資⾦は別途用意する必要があります。
1.~3.のすべての条件に該当する方が対象です。
3.については、令和7年度より、最終学年でこれまで保育士修学資金の貸付を受けていない方のみ、就職準備金200,000円のみを申請できるようになりました。
生活保護受給世帯の方又はこれに準ずる経済状況にある世帯の方で、「高等教育の修学支援新制度」をご利用予定又は生活費加算の上乗せをご希望の方につきましては、個別にお問い合わせください。
無利子
保育士資格登録後、栃木県内の保育所等において保育業務等(保育士資格を必須とする)に引き続き5年間従事した場合は、全額返還免除となります。
申請書類等は、入学する養成施設にてお受け取りください。
申請書類等を以下のリンクからダウンロードし、貸付希望の学生にお渡しください。県外の養成施設の方は、栃木県在住の方又は入学の前年度に栃木県に在住していた方が対象になります。なお、推薦にかかる書類をお送りしますので、貸付希望の学生がいらっしゃる場合は、センターまでご連絡ください。
養成施設卒業後は、各種手続きを直接当センターに行っていただきます。主な様式を以下のとおり掲載します。
貸付決定後に行う様々な手続きや事業規則(要領)を手引きとしてまとめました。
卒業後保育業務に従事する場合、返還免除対象業務に従事している在職期間の証明等に使用する
借受者及び保証人の氏名、住所、従事先等を変更した場合に使用する
保育士登録簿に登録した後又は登録申請後、保育業務に従事する場合等に提出する。
休学・復学・退学等届とともに提出する。
栃木県内で保育業務に従事する意思のない場合又は保育業務以外の職業に就いた場合に提出する
返還免除対象業務に従事しなくなった時に提出する。
返還の免除または一部免除を申請する場合に使用する。
社会福祉法人 栃木県社会福祉協議会
とちぎ保育士・保育所支援センター
利用時間
月〜金、第3土 9:00~17:00
土・日・祝・年末年始(12月29日~1月3日)はお休みです。
〒320-8508
栃木県宇都宮市若草1-10-6
とちぎ福祉プラザ3階(福祉人材・研修センター内)
TEL: 028-307-4194
FAX: 028-623-4963